2008年01月04日

東京/元旦・2日

EPSN1348.JPG 1月1日。元旦は、都内某所にある、カフェ「エノアール」へ行ってきた(ここへ行くことは長いあいだの念願だった)。それは静かな林の中にあって、黒い猫がいて、人々がみんな絵を描いている、不思議なカフェだった。

いちむらみさこ『Dearキクチさん、―ブルーテント村とチョコレート』(キョートット出版、2006年)

EPSN1349.JPG 差し出された、お雑煮やお茶やみかんを頂きながら、かつて石垣カフェの裏手にあった、「いしがき寮」での生活を思い出した。何というか、生活の質というか、作法というか、一言でいえば「ミニマルな生活」ということになるのだろうか。それが驚くほど似ている。無駄なものをすべて削ぎ落とした軽さ。そして、ゆるやかな時間の流れ。

 人は誰でもこのように暮らすことができるし、3年前、私たちもまた、確かに、このように生活していたのだった。

EPSN1355.JPG 1月2日。例年のように歌舞伎座の初日を見に行く。今年は「猩々」「一条大蔵譚」「女五右衛門」まで幕見。

 いま、87歳の雀右衛門が、「女五右衛門」でほぼ1年ぶりに舞台へ立つ。南禅寺山門の場、10分あまり。「京屋ッ!」という降るような掛け声の中、浅葱幕を切って現れた雀右衛門の姿に、なんとも胸が熱くなった。

 台詞はもう、ほとんどまともに聞き取れない。変な間が何度も何度もあいて、客席はみなハラハラして息をつめている(こんなスリリングな舞台は見たことがない)。だがしかし、あのいつもの声、そして錦絵のような立ち姿!

 私は27歳のとき、生まれて初めて歌舞伎を見たので、歌右衛門も梅幸も知らない。だから私にとっての歌舞伎はずっと雀右衛門だったし、揚巻も、八ツ橋も、お三輪も、雪姫も、八重垣姫も、道成寺も、みんな雀右衛門で見た。雀右衛門が私の熱中のすべてだった。

 かなしいというか、何というか、ただ、胸が熱くなった。


posted by unagi at 17:53| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする